大規模なIT企業の台頭、EBPM(エビデンスに基づく政策立案)など、データが発揮する価値は営利・非営利問わず大きくなっています。NPO等の非営利組織が取り組む社会課題解決分野も例外ではなく、社会的インパクトの測定が現在の […]
投稿者: 1004.t.tsuchida@gmail.com
【ファンドレイザー用】米国のファンドレイジングで使う用語・概念・考え方の紹介

ファンドレイジングについて学ぶ中で、難しいのが特殊な言葉や概念です。一般的なマーケティングの用語と異なり、フィランソロピー関係の特殊な語句が多く存在します。 このような語句や概念は、ファンドレイジング協会によって整理され […]
中国のフィランソロピーとブロックチェーン技術の活用

経済成長が著しい中国では、テック企業の成長だけでなく社会課題解決やフィランソロピーの成長も近年急激にみられています。 中国の企業主導の社会課題解決・フィランソロピーの概況と、ブロックチェーンが可能にする未来について、SS […]
社会課題に関心を持ち続けてもらう5つの方法-行動科学の知見から-

NPOなど社会課題解決に取り組む組織にとって、自分たちの課題に関心を持ち続けてもらったり、応援してもらうことは活動に不可欠です。関わり続けてもらうためには、緻密なコミュニケーション設計が必要となります。 関心を持っている […]
人間中心設計を公共政策に応用するために必要なこと

米国では「人間中心設計をベースにした政策づくり」がIT企業主導で進んでいるそうです。人間中心設計がソーシャルイノベーションへ与える影響を説明している記事を見つけました。https://ssir.org/articles/ […]
海外から見た日本の社会インパクト投資

日本では2015年にソーシャルインパクトボンドのパイロット事業がスタートし、2018年度より休眠預金活用法が施行され、2018年度の社会的インパクト投資の市場規模が3,400億円をこえる(※1)など、投資利益と社会課題解 […]
イノベーションを広める方法:世界銀行を変革した事例から

イノベーションを通して社会課題を解決する動きは、営利企業、公共、NPOを問わず近年盛んになっています。その反面、「イノベーションをどうスケールするか(広めるか)」は常に課題です。 NGOや国連、世界銀行などによる国際開発 […]
OVAブログで作成した人気記事トップ5

2018年から、NPO法人OVAのウェブマーケティングの一環で事務局ブログを運営しています。その中でも、反響が大きかった記事を5つ紹介します。 非営利団体の活動資金10分類 ーOVAの位置づけは?ー Stanford S […]